睡眠

眠るって不思議な状態。英語では、SLEEP。パソコンも、スリープ状態っていうのがあるし。人間は、ずっと起きて活動し続けることは、出来ないように作られているようだ。どんなに体調が良く、バリバリ動けた日があっても、ずっとは続 …

夏の日の2021

昔、「夏の日の1993」という曲が流行った。あれからかれこれ28年。1993年というと、多感な時期。思春期真っ只中の頃だったように思う。それから28回目の夏になった訳だけど、2021年の思春期を生きる少年少女達は、あいも …

先人の通った道

本とか、つまり、書物って、スゴイなぁと思う。自分とは違う、他の人、違う時代の人が、考えて考えたことを、書いて、それを読むことが出来る。当たり前のようで、スゴイことだと思う。書き残すって、意味があって、大切なことだ。先人先 …

コーヒー

コーヒー。飲み過ぎはいけない。何事も過ぎるのはよろしくないようだ。しばらく前、口寂しさから、インスタントコーヒーをたくさん飲んでいた時期があった。カフェの中の、カフェインは、いろいろと覚醒するらしく、それが原因なのか、眠 …

パラリンピック

個性。人って、同じようで、みんな違う。5本の指でも、それぞれ長さや大きさが違うからこそ、物がつかみやすかったり、鉛筆で字が書けたりする。みんな違って皆んな良いと思っておくべきかも。適材適所という言葉があるけれど、今日、車 …

戦国時代

風雲急を告げる戦国時代。歴史とか、あまりちゃんと勉強していないのだけれど、人間の歴史は戦争と切っても切れないのかもしれない。日本では、戦(いくさ)。血で血を洗う闘い。人の命というものは、いったい、重いのか、軽いのか。人と …

野菜とか

いつも行く近所の八百屋さん。市場直送の品を格安で売ってくれるお店で、店内には、有線放送だろうか、最近のJ-POPを中心にした流行りの曲が流れている。言うなれば、Official髭男dismの、pretenderを初めて聴 …

42歳という節目

42歳。節目かもしれない。江戸時代に、金光教の教祖は、生きた。明治16年に亡くなるまで、いろいろなことがあった。その中で、「42の大患」という、九死に一生の大ピンチがあった。その当時、生命にかかわる「のどけ」という病気に …

自転車よ

車を運転しない身として、日々お世話になっている自転車。愛車、とでも言うのだろうか。街乗りの素敵な自転車。気付けば4年も経っているらしい。最近、車輪が曲がったり、チェーンが滑ったり、不具合が起こってきていた。今日自転車屋さ …

月は水と関わりが深いという話。海の水の満干に月の引力が関わっているらしい。世の中は分からないことだらけだから、おもしろい。「月が綺麗」というと何か風情がある。久しぶりに夜空を仰ぐと月が出ていた。どこにいても、見える。いつ …

トップに戻る