コミュニケーション
かれこれ、ギターを独学ではじめてから、30年が経とうとしている。子どもだったあの頃。あこがれの気持ちで取り組み始めて、いっこうに上手くならず、ギターを弾き疲れて抱えたまま眠ることも繰り返した。最近、地元の楽器店に足を運ぶ …
かれこれ、ギターを独学ではじめてから、30年が経とうとしている。子どもだったあの頃。あこがれの気持ちで取り組み始めて、いっこうに上手くならず、ギターを弾き疲れて抱えたまま眠ることも繰り返した。最近、地元の楽器店に足を運ぶ …
台風が発生する季節。台風一過という夕暮れ。空が表情豊かだった。普段から空の景色を撮るのが好きなんだが、この時間帯が、また、良い。三谷幸喜監督の映画のタイトルにもある、マジックアワー。夕暮れ時の絶妙なシーンが、まるで魔法の …
いつも、移動するときには、愛車(自転車)、雨の日は市電(路面電車)を使うのだが、いつからだろう、この街が車社会と言われるようになったのは。東京に長年暮らしていた私は、車の免許証を持っていない。東京では、あまりにも電車や地 …
この夏を賑やかにしてくれているのだろうか?勝利だ記録だメダルだなんだと東京オリンピックが日本で開催されている。昨日は、少し女子バスケットの試合を見たが、とにかくすごい。ここまでの道のりは並大抵じゃなかっただろうと想像する …
ヒロシマ、とカタカナで書くと何故か戦争や平和のことな結びつくようなイメージになる。今年もこの朝が巡ってきた。オリンピックを平和の祭典とするなら、この日本での8月が世界に向けてどういう意味があるか、思いは様々なのかもしれな …
耳が聞こえるコトは、当たり前のようでいて、当たり前じゃない。その昔、ベートーヴェンは、耳が聞こえない音楽家だったという話はあまりにも有名です。音楽ってこの世の中でも不思議な位置にあるなぁって思うのです。以前、研修で、とあ …
八月の声を聴き、夏も本番。水面下で制作が進んでいた『金光教健軍教会』のオフィシャルホームページがついに完成いたしました。友人のご協力とご厚意で、素敵なページとなりました。これから、世の中の方、一人でも多くの方が、助かるこ …
蝉しぐれという言葉がありますが、時雨とは通り雨の事でしょう。一日中、へたすれば一週間鳴き続ける蝉たちの時雨は、蝉線状降雨帯とも言えるかもしれません。八日目の蝉は、何を思い鳴くのでしょうか。一週間の夏。一瞬のようで、しかし …
金光教健軍教会は、昭和27年設立。初代教会長の中原世輝夫師は大正10年9月10日生まれ。会社勤めや軍隊入営を経て、 終戦後は旧国鉄に就職しましたが、母の願いを受け、金光教教師を志しました。金光教宮田教会の修行生、熊本教会 …